こんな話を以前にも書いた気がするのですが、懲りずに書いてみます。
今日、小学1年生の娘の宿題を見ていたら。
12-3=
みたいな問題でした。
10を超える数から1桁の数を引く計算です。
皆さんなら、どのように計算するでしょうか?
---
もちろん多くの方は、暗算で答えを出すことでしょう。
質問は、どのように暗算しているのか? ということです。
頭の中で、1桁の加減計算に分解しているハズだと思うのです。
私が小学生の時には、そんな風に1桁の計算に直す方法を誰かから教えられた覚えはないのですが。
娘のプリントには書いてありました。
数式の上にヒントになるブロックの絵が描かれていて、それによれば、計算の仕方はこうです
(実際には2つの絵で示してあります)。
まず、引かれる数12を10と2に分ける。
次に、その10から引く数3を引き、7を得る。
最後に、分けておいた2と合わせて、答えは9になる。
数式で示すと、こんな感じでしょうか。
12-3
=(10+2)-3
=10-3+2
=7+2
=9
私の独学(?)の計算の仕方は、こうです。
12-3
=(10+2)-3
=10-(3-2)
=10-1
=9
考え方としては、まず12を10にします。
それではまだ2しか引いていないので、さらに1を引けば3を引いたことになる……という理屈です。
かみさんに聞いたら、私と同じ計算の仕方でした。
ところが次の計算では、かみさんと私で暗算方法が異なります。
103-27=
かみさんは、こう。
103-27
=100-(27-3)
=100-24
=70+30-24
=70+6
=76
私はこうです。
103-27
=103-20-7
=83-7
=80-(7-3)
=80-4
=76
103を100と3に分けて考えるのは同じなのですが、かみさんは先に1桁目(3)を処理し、私は先に2桁目(100)を処理しているわけです。
だから何ってわけではないのですけど~( ̄▽ ̄)
今日、小学1年生の娘の宿題を見ていたら。
12-3=
みたいな問題でした。
10を超える数から1桁の数を引く計算です。
皆さんなら、どのように計算するでしょうか?
---
もちろん多くの方は、暗算で答えを出すことでしょう。
質問は、どのように暗算しているのか? ということです。
頭の中で、1桁の加減計算に分解しているハズだと思うのです。
私が小学生の時には、そんな風に1桁の計算に直す方法を誰かから教えられた覚えはないのですが。
娘のプリントには書いてありました。
数式の上にヒントになるブロックの絵が描かれていて、それによれば、計算の仕方はこうです
(実際には2つの絵で示してあります)。
まず、引かれる数12を10と2に分ける。
次に、その10から引く数3を引き、7を得る。
最後に、分けておいた2と合わせて、答えは9になる。
数式で示すと、こんな感じでしょうか。
12-3
=(10+2)-3
=10-3+2
=7+2
=9
私の独学(?)の計算の仕方は、こうです。
12-3
=(10+2)-3
=10-(3-2)
=10-1
=9
考え方としては、まず12を10にします。
それではまだ2しか引いていないので、さらに1を引けば3を引いたことになる……という理屈です。
かみさんに聞いたら、私と同じ計算の仕方でした。
ところが次の計算では、かみさんと私で暗算方法が異なります。
103-27=
かみさんは、こう。
103-27
=100-(27-3)
=100-24
=70+30-24
=70+6
=76
私はこうです。
103-27
=103-20-7
=83-7
=80-(7-3)
=80-4
=76
103を100と3に分けて考えるのは同じなのですが、かみさんは先に1桁目(3)を処理し、私は先に2桁目(100)を処理しているわけです。
だから何ってわけではないのですけど~( ̄▽ ̄)
トラックバックURL |
コメント
俺だと、
103-27
=103-20-7
=83-7
=73+(10-7)
=76
うーん、変な考え方なのかなぁw
でも改めて自分の暗算の仕組みが実感出来て為になりました。
導き出し方は人それぞれなんやね~。
世はバージョンアップに盛り上がっているというのにこんな内容の記事にコメントをありがとうございます( ̄▽ ̄)/
アネさんは2桁目の処理が私と同じで、1桁目がかみさんと同じ……という感じですねw
こういう計算って、無意識にいろいろな方法でやっていそうです。
例えば、103-27なら記事の通りですが、103-25だったら
103-25
=100-25+3
=75+3
=78
と、私なら計算しそうです。
25が100の1/4というキリの良い数字だと認識していると、75がパッと浮かぶので、その方が計算が速いんですよね。
脳が自然に速い(慣れている)神経回路を選んで計算するんでしょうね~( ̄▽ ̄)
子供の頃そろばん教室に通ったせいか
本当にそろばんのように計算したりしてました!
馴れてしまうと、6桁くらいの足し算引き算と
3桁のかけ算とかも すいすいできちゃったりなんです ('o';)
商人の子だったからなのでしょうか..
でも大人になると そろばんって全く触らないですねー..
あたしなら
103-30+3かな・・・
こういうのダイスキ♪
私のばあいは
(100-30+3)+(30-27)
=(100-30)+3+3
=70+6
=76
まきぞーさんとおなじかしら??
最初に30をかりてきて27を一桁の3にして、103のほうも100をおいといて一桁目をだして3なので一桁目は6
二桁目は100と借りてきた30を計算して70
70と6なので76ってかんじかしら
(100-27)+3
(100-20)=80
80から10あげて70
(10-7)=3
3+3=6
だから76
あたしの脳内ごちゃごちゃwwwww
でも基本的にきりのいい数字に区切ったりして計算してるんだなーって
自分で思いましたw
でも、まきぞ~さんの計算のが確実にわかりやすい気がした…w
103-27
私は次のように計算してます(*'-'*)
とりあえず1の位はおいといて、切りのいい数字で計算します。
100-20=80
そのあと1の位の数字を戻して、
80+3=83
83-7→80-4=76
といった感じ。さささんとほぼ一緒かな?
みんなそれぞれ計算方法が違って面白いですねww
布団の国からお呼び出しがかかって強制終了だったので
続きを書きに戻ってまいりましたw
ちゃんと流れを数式で表すと
103-27
=103-{(27+3)-3}
=103-30+3
=73+3
=76
ですね^^
皆さんの計算方法を、流れを追って
「ふむふむ、なるほど。で、次はそうなのね」
と読んでいるだけで楽しかった(’▽’)
そろばん!
暗算速そうですね~。
私はそろばんはおろか、そもそも○○教室とか塾とかいうものに縁がなかったので、うらやましいです。
商人の子ということで、きっとご両親も積極的だったんでしょうね。
今は表計算ソフトがあるので、そろばんの実物を触る機会はないですね。
暗算が速いのは、便利そうです!
◆まきさん
娘のプリントの計算方法に似てるなと思いましたw
下のコメントには下でレスしますー( ̄▽ ̄)b
◆れもんさん
れもんさんが釣れた!w
やったー!( ̄▽ ̄)/
しかしまた難解な式を……Σ( ̄▽ ̄;
でもわかります。
70を出すのが、完全に後半なんですねー。
私なら、
103-27
=73+30-27
=73+3
=76
と先に2桁目を処理するほうが楽に感じるんですけど。
本当に計算のしやすさは人それぞれ……というか、ここまでバリエーションがあるのかという感じですw
◆なっち
これも新しいな!Σ( ̄▽ ̄;
うん、1桁目の3を最初に分離した上で、桁数の大きい方から処理していく感じか。
お金のお釣りを計算する感覚に似ていると思った。
20円の商品なら100円出すと、お釣りは50円玉と10円玉3個だけど、27円の商品ならそれより10円玉が1枚減って……みたいなw
そうそう、きりのいい数字に区切るってのは、暗算で有効だよね!
◆あやさん
お久しぶりです♪
そうですね、ほぼ一緒で、私には理解しやすいです( ̄▽ ̄〃
「細かいことは、後でいいじゃん」みたいなww
本当に、これほど人によってバラバラとは思っていなかったので(3種類くらいかと思っていました)、びっくりですよー!
◆まきさん再び
上の3行コメントの書き込み時刻が、ずいぶん遅い時間だなと思っていましたが……そういうことでしたかw
なるほど、30を100から持ってきたわけではなかったんですね。
最初に27を30-3にしてしまうのかー。
本当に人によっていろいろで面白い。
その人の誰も知らない一面を明かしてもらったような感覚があるのも面白いです♪( ̄▽ ̄〃
コメントの投稿