リビングのドアの取っ手の戻り位置が、水平から少し下がってきたなぁと思っていたのが前兆でした。
そのうちに、ドアの取っ手(正確には、レバーハンドル)を目いっぱい下げたままドアを閉めても、「カチッ」と(ラッチが動く)音がするようになりまして。
これがどういうことかというと、つまり、レバーハンドルを下げ切っても、ラッチ(ドア側面の出っ張り部分で、閉めたドアが開かないように固定しているもの。レバーハンドルに連動して出たり引っ込んだりする部分です)がドアの中に完全に引っ込まないということなんです。
ということは、この状態が進行すると、レバーハンドルを回してもラッチが出たままに……つまり、冷静に考えて「ドアが開かなくなる」という非常事態が予想されるわけです。
今まで、こういう経験がなかったので、簡単に調べました。
---
ラッチは消耗品、らしいです。
ラッチ自体は、指で押せば出入りするので、レバーハンドルの動きをラッチに伝える部分がおかしくなったのだと思いますが、ラッチの機構を収めたケースの中は見えないので、よくわかりません。
実は、調べるより先に分解を始めたのですが、ラッチの部分だけは簡単に分解できそうもなかったのでやめたのでした。
その後、分解方法を検索するといろいろなサイトが出てきまして。
「握り玉ドアノブをレバーハンドルに交換する方法」を眺めたら、だいたい理解できたので、ラッチもケースごと引き出してドアから全部外しました。
結論としては、レバーハンドルは使い回しでOK、ラッチ部分だけ交換するということです。
KAWAJUNというロゴが入っていたので、検索したら、カワジュンのオンラインショッピングサイトが出てきたのですが、欲しいラッチがありません。
レバーハンドルごと交換でもいいやと思っていたのですが、うちのドアについているのと同じラッチが扱われていないんです。
ちなみに、ラッチにはどういう種類があって、どこの寸法を気にして買い替えを考えればいいのか……というのは、「室内用ドアロック定期健康診断のおすすめ」で、よくわかりました。
うちのドアに付いていたのは、「8STチューブラ錠」でした。
で、結局見つけたのは、楽天のリプレという店でした。
早速注文しました。
ドアが開かなくなるのが恐いので、今はラッチ機構を抜いたまま、レバーハンドルだけドアに付けておきました。
さすがにレバーハンドルもないと、ドアを開けにくいので。
ですので、今はリビングのドアが閉まらなくなっています。
開かなくなるよりは、マシということで( ̄▽ ̄;
2011.11.15追記
本日、部品が届きまして、完璧に復旧しました。
満足( ̄▽ ̄)
そのうちに、ドアの取っ手(正確には、レバーハンドル)を目いっぱい下げたままドアを閉めても、「カチッ」と(ラッチが動く)音がするようになりまして。
これがどういうことかというと、つまり、レバーハンドルを下げ切っても、ラッチ(ドア側面の出っ張り部分で、閉めたドアが開かないように固定しているもの。レバーハンドルに連動して出たり引っ込んだりする部分です)がドアの中に完全に引っ込まないということなんです。
ということは、この状態が進行すると、レバーハンドルを回してもラッチが出たままに……つまり、冷静に考えて「ドアが開かなくなる」という非常事態が予想されるわけです。
今まで、こういう経験がなかったので、簡単に調べました。
---
ラッチは消耗品、らしいです。
ラッチ自体は、指で押せば出入りするので、レバーハンドルの動きをラッチに伝える部分がおかしくなったのだと思いますが、ラッチの機構を収めたケースの中は見えないので、よくわかりません。
実は、調べるより先に分解を始めたのですが、ラッチの部分だけは簡単に分解できそうもなかったのでやめたのでした。
その後、分解方法を検索するといろいろなサイトが出てきまして。
「握り玉ドアノブをレバーハンドルに交換する方法」を眺めたら、だいたい理解できたので、ラッチもケースごと引き出してドアから全部外しました。
結論としては、レバーハンドルは使い回しでOK、ラッチ部分だけ交換するということです。
KAWAJUNというロゴが入っていたので、検索したら、カワジュンのオンラインショッピングサイトが出てきたのですが、欲しいラッチがありません。
レバーハンドルごと交換でもいいやと思っていたのですが、うちのドアについているのと同じラッチが扱われていないんです。
ちなみに、ラッチにはどういう種類があって、どこの寸法を気にして買い替えを考えればいいのか……というのは、「室内用ドアロック定期健康診断のおすすめ」で、よくわかりました。
うちのドアに付いていたのは、「8STチューブラ錠」でした。
で、結局見つけたのは、楽天のリプレという店でした。
早速注文しました。
ドアが開かなくなるのが恐いので、今はラッチ機構を抜いたまま、レバーハンドルだけドアに付けておきました。
さすがにレバーハンドルもないと、ドアを開けにくいので。
ですので、今はリビングのドアが閉まらなくなっています。
開かなくなるよりは、マシということで( ̄▽ ̄;
2011.11.15追記
本日、部品が届きまして、完璧に復旧しました。
満足( ̄▽ ̄)
トラックバックURL |
コメント
以前長く住んでいた家では、網戸のレールの転がりが摩耗で悪くなり
交換修理・
現在の家では、窓の建具廻りが横風強い雨に浸透し修理や
玄関ドア上部にある圧力調整部品が馬鹿になって交換した
等がありまする。
当たり前に使えて当然と思うものが、壊れた時の不便さといったら
生活家電が壊れる以上に日常生活厳しいものですなぁ・・
[(いたわる)][(はい、おねがいします)].. orz
ドアが壊れたのは、ン十年生きてきて、初めてです( ̄▽ ̄;
閉まらないのはともかく、開かなくなったら、トイレにも行けなくなるよ!
大問題ですよ!
いたわる……というか、特に酷使した覚えはないのですが、家の中で一番使われているドアなのは間違いないかも。
「ぉぃぉぃあぶねーな」とか思いながら記事よく読んだら普通のドアのことだったでござる。
寒くなってきてドアがちゃんと閉まらないのは結構辛いですからね!
うちのにゃんこさまはドアを閉めてても勝手にハンドルさげて開けていっちゃうので隙間風が寒いです(´;ω;`) 開けたら閉めて!て言っても無視される・・・
免許も車もあるけど、全く乗っていない私は、路線バス+電車通勤でござる。
こちらもかなり寒くなってきたので、そちらはもっと寒いんでしょうね!
Jさんも風邪をひかないように気を付けて。
にゃんこさまじゃ、しょうがないでござる。
ハンドルを下げる時に、うにょ~んと伸びるんだろうなぁと想像した( ̄▽ ̄)
管理人のみ閲覧できます
この記事が役に立ったということで、嬉しいです。
報告していただけたことがまた嬉しいです!
コメントの投稿