「竜を連れた魔法使い(リメイク版) ― マティの章 ― 」
→目次
第二話 布に包まれた果実
気がつくとカイリは深い森の中に立っていた。
まばたきを一回したら景色が変わっていた。
そんな感じである。
「…………」
呆然として声も出ない。
たっぷり三秒が過ぎて最初に漏れた言葉は――。
「あ……っつ!」
朝から雪が降っていたはずだった。
にもかかわらず、急に上昇した気温と湿度で汗が噴き出す。
目の前には日本ではあまり見かけないであろう植物群。
大きな葉の木や草が生い茂っていた。
とにかく枝と葉の量が多くて空が全く見えないくらい頭上を覆っている。
冬服のブレザーを脱ぎ、白シャツの袖をまくるカイリ。
実際には日本の初夏よりも涼しいくらいなのだが、真冬の廊下にいたカイリには気温以上に暑く感じられた。
(……どうなってるんだ?)
何が起こったのかさっぱりわからない。
周囲を見渡すが人の気配はないようだ。
時折、鳥や獣のけたたましい鳴き声が響き渡るだけである。
(ここがどこか、というのは後回しだ。
何が起こったのかも置いておこう。
重要なのは……)
重要なのはこの森から脱出できるかどうかだとカイリは思った。
少し歩いたくらいで道路でも見つかればまだ生き残れる可能性はある。
ここが日本とは限らないが、人に出会えさえすればなんとかなるかもしれない。
だが……。
ここが広大な森林の奥地だとしたら――。
サバイバルの知識でもあらかじめ記憶していれば良かったのだろうが、受験生だったカイリにそんな余裕はなかった。
しかも子供の頃から運動が苦手で体力にはまるで自信がない。
そんな彼が何の準備もなく未開の奥地に放り出されたのだとしたら、生き残れる確率が一パーセントもあるとは思えなかった。
さらに。
森の中はうっすらとオレンジ色に染まっていた。
まだ明るいが、日がかなり傾いていると想像できた。
太陽が沈めば夜が来る。
街灯などもちろんないし、空が見えないほどの鬱蒼《うっそう》とした森なので月明かりさえ期待できない。
世界が暗闇に閉ざされる前に、夜を過ごす場所を探す必要があるとカイリは思った。
小屋でもあればベストだが、せめて登れそうな樹くらい見つけておきたい。
ここまでのカイリはかなり冷静だと言える。
あまりに突拍子もない出来事に対し、まだ実感がわいていないというのが実情だった。
次のまばたきの後には学校の寒い廊下に戻っているのではないか……そんな気さえしていたのである。
結論から言うと、カイリは安全な場所を確保できていなかった。
腕時計の針が時間の経過を正確に教えるところによれば、この森の中に放り出されて七時間を過ぎようとしていた。
午後十時過ぎである。
そんな時間であるにもかかわらず、森の中は夕焼け色のままで暗くならないし、高校の廊下に戻ることもなかった。
まるで時が止まっているかのようだが確かに腕時計は時を刻んでいるし、木の根元に座り込んだカイリはすっかり空腹になっていた。
(腹……へったな……。
のどはカラカラだし……)
加えて森の中を歩き回った疲れで眠気に襲われていた。
(やばいな……かなり、やばい……)
今のところ獰猛な獣に出くわすことも、虫さされで苦しむようなこともなかったが、道路も水辺も見つかっていない。
小屋や洞窟を見つけることもなかったし、カイリが登れそうな樹も見あたらなかった。
(おかしい……今頃は家で風呂にでも入ってのんびりして……会社帰りの父さんに推薦合格の話をしている……はずだった……のに……)
気がつくと頬が地面に付いていた。
横たわった身体に虫が這い上がってきても、払い落とす気力さえ今のカイリにはない。
真冬の高校にいたはずが温暖で深い森の中。
何時間たっても訪れない夜……。
そしてもう一つ。
カイリはこの森の奇妙さに気づいていた。
登れそうな樹を探し始めてすぐにわかったのだが、木々の全てが同じ一方向にだけ枝を広げていた。
幹の片側にだけ枝が密集しているのだ。
それはオレンジ色の光が漏れてくる方向と一致していた。
何もかもがおかしく、受け入れがたい現実だった。
夢を見ているか、気が触れたか……そう考える方が自然な気がする。
いつの間にかカイリは眠りに落ちていた。
何かの気配を感じてカイリの意識が戻った。
薄く開いた目にぼんやりと映る光景は、やはり夕日に染まる森の中だった。
(…………人?)
オレンジ色の明かりの中で、スレンダーな後ろ姿が歩き去っていくのが見えた。
身に着けた服装は多種の色が鮮やかな北欧の民族衣装のようで、ショートボブの明るい金髪《ブロンド》からのぞくうなじは細くて白い。
背中に小さな弓と矢筒、大きめの袋を背負っている。
頭の両耳の位置から突き出しているのは、髪飾りであろうか……。
(待……って。
助けて、く……れ……)
その願いは声になることはなく、のどがヒューヒューと小さく鳴るだけだった。
沈む意識。
カイリは再び深い眠りに落ちていた。
すさまじい空腹と渇いたのどの痛みがあった。
さらに筋肉痛と痺れ。
そんな不快な感覚の中で、カイリは再び目覚めた。
身体をひねって仰向けになる。
下になっていた皮膚に血が通うのを感じた。
とにかく全身が痛いが手足は動くようだ。
そして頭が少しすっきりしているのは眠ったおかげだろう。
どうやら眠っている間に危険な生物に襲われたりはしなかったらしい。
相変わらず夕日……いや、方角がわからないので朝日かもしれないが……の中にあった。
寝起きのせいで昨日よりも周囲が明るく感じられる。
(いてて……)
痛みに耐えながら上半身を起こすと、かたわらに何かがあった。
丸められた布が地面に置かれている。
派手な色彩でタータンチェック柄のそれはカイリの持ち物ではない。
警戒する心の余裕はなかった。
今のカイリにできることは危険を避けることではなく、生き残る可能性を探ることだけだったからだ。
手に取り、広げた布の中から出てきたもの。
それは青りんごに似た果実に見えた。
~ 第三話へ続く ~
→目次
第二話 布に包まれた果実
気がつくとカイリは深い森の中に立っていた。
まばたきを一回したら景色が変わっていた。
そんな感じである。
「…………」
呆然として声も出ない。
たっぷり三秒が過ぎて最初に漏れた言葉は――。
「あ……っつ!」
朝から雪が降っていたはずだった。
にもかかわらず、急に上昇した気温と湿度で汗が噴き出す。
目の前には日本ではあまり見かけないであろう植物群。
大きな葉の木や草が生い茂っていた。
とにかく枝と葉の量が多くて空が全く見えないくらい頭上を覆っている。
冬服のブレザーを脱ぎ、白シャツの袖をまくるカイリ。
実際には日本の初夏よりも涼しいくらいなのだが、真冬の廊下にいたカイリには気温以上に暑く感じられた。
(……どうなってるんだ?)
何が起こったのかさっぱりわからない。
周囲を見渡すが人の気配はないようだ。
時折、鳥や獣のけたたましい鳴き声が響き渡るだけである。
(ここがどこか、というのは後回しだ。
何が起こったのかも置いておこう。
重要なのは……)
重要なのはこの森から脱出できるかどうかだとカイリは思った。
少し歩いたくらいで道路でも見つかればまだ生き残れる可能性はある。
ここが日本とは限らないが、人に出会えさえすればなんとかなるかもしれない。
だが……。
ここが広大な森林の奥地だとしたら――。
サバイバルの知識でもあらかじめ記憶していれば良かったのだろうが、受験生だったカイリにそんな余裕はなかった。
しかも子供の頃から運動が苦手で体力にはまるで自信がない。
そんな彼が何の準備もなく未開の奥地に放り出されたのだとしたら、生き残れる確率が一パーセントもあるとは思えなかった。
さらに。
森の中はうっすらとオレンジ色に染まっていた。
まだ明るいが、日がかなり傾いていると想像できた。
太陽が沈めば夜が来る。
街灯などもちろんないし、空が見えないほどの鬱蒼《うっそう》とした森なので月明かりさえ期待できない。
世界が暗闇に閉ざされる前に、夜を過ごす場所を探す必要があるとカイリは思った。
小屋でもあればベストだが、せめて登れそうな樹くらい見つけておきたい。
ここまでのカイリはかなり冷静だと言える。
あまりに突拍子もない出来事に対し、まだ実感がわいていないというのが実情だった。
次のまばたきの後には学校の寒い廊下に戻っているのではないか……そんな気さえしていたのである。
結論から言うと、カイリは安全な場所を確保できていなかった。
腕時計の針が時間の経過を正確に教えるところによれば、この森の中に放り出されて七時間を過ぎようとしていた。
午後十時過ぎである。
そんな時間であるにもかかわらず、森の中は夕焼け色のままで暗くならないし、高校の廊下に戻ることもなかった。
まるで時が止まっているかのようだが確かに腕時計は時を刻んでいるし、木の根元に座り込んだカイリはすっかり空腹になっていた。
(腹……へったな……。
のどはカラカラだし……)
加えて森の中を歩き回った疲れで眠気に襲われていた。
(やばいな……かなり、やばい……)
今のところ獰猛な獣に出くわすことも、虫さされで苦しむようなこともなかったが、道路も水辺も見つかっていない。
小屋や洞窟を見つけることもなかったし、カイリが登れそうな樹も見あたらなかった。
(おかしい……今頃は家で風呂にでも入ってのんびりして……会社帰りの父さんに推薦合格の話をしている……はずだった……のに……)
気がつくと頬が地面に付いていた。
横たわった身体に虫が這い上がってきても、払い落とす気力さえ今のカイリにはない。
真冬の高校にいたはずが温暖で深い森の中。
何時間たっても訪れない夜……。
そしてもう一つ。
カイリはこの森の奇妙さに気づいていた。
登れそうな樹を探し始めてすぐにわかったのだが、木々の全てが同じ一方向にだけ枝を広げていた。
幹の片側にだけ枝が密集しているのだ。
それはオレンジ色の光が漏れてくる方向と一致していた。
何もかもがおかしく、受け入れがたい現実だった。
夢を見ているか、気が触れたか……そう考える方が自然な気がする。
いつの間にかカイリは眠りに落ちていた。
何かの気配を感じてカイリの意識が戻った。
薄く開いた目にぼんやりと映る光景は、やはり夕日に染まる森の中だった。
(…………人?)
オレンジ色の明かりの中で、スレンダーな後ろ姿が歩き去っていくのが見えた。
身に着けた服装は多種の色が鮮やかな北欧の民族衣装のようで、ショートボブの明るい金髪《ブロンド》からのぞくうなじは細くて白い。
背中に小さな弓と矢筒、大きめの袋を背負っている。
頭の両耳の位置から突き出しているのは、髪飾りであろうか……。
(待……って。
助けて、く……れ……)
その願いは声になることはなく、のどがヒューヒューと小さく鳴るだけだった。
沈む意識。
カイリは再び深い眠りに落ちていた。
すさまじい空腹と渇いたのどの痛みがあった。
さらに筋肉痛と痺れ。
そんな不快な感覚の中で、カイリは再び目覚めた。
身体をひねって仰向けになる。
下になっていた皮膚に血が通うのを感じた。
とにかく全身が痛いが手足は動くようだ。
そして頭が少しすっきりしているのは眠ったおかげだろう。
どうやら眠っている間に危険な生物に襲われたりはしなかったらしい。
相変わらず夕日……いや、方角がわからないので朝日かもしれないが……の中にあった。
寝起きのせいで昨日よりも周囲が明るく感じられる。
(いてて……)
痛みに耐えながら上半身を起こすと、かたわらに何かがあった。
丸められた布が地面に置かれている。
派手な色彩でタータンチェック柄のそれはカイリの持ち物ではない。
警戒する心の余裕はなかった。
今のカイリにできることは危険を避けることではなく、生き残る可能性を探ることだけだったからだ。
手に取り、広げた布の中から出てきたもの。
それは青りんごに似た果実に見えた。
~ 第三話へ続く ~
トラックバックURL |
コメント
わたしは寝落ち常習犯なのでwいきなり意識が飛ぶのはわかるのですが、そのまま立っているカイリくんは器用ですね。
あ、電車などで立ったまま寝るあのスキルを持っているのですね!
これぞまさに「立直」
そして「床ずれ」ですが、カイリくんのは映画館などで長時間同じ姿勢で座ってるとおしりが痛くなるあれと同じじゃないかなと
部分的な血行障害だと思いますが、症状というか患部の状態が違いすぎるので床ずれには当たらないのではないでしょうか?
立直……Σ( ̄▽ ̄;
ふむふむ、「意識が飛んだ」と「床ずれ」は変えようと思います。
ありがとうございます。
2014.8.24 修正(rev.2)
コメントの投稿