▽鉄道むすめ「楚原れんげ」ラッピング

鉄道むすめのラッピング電車を初めて見ました!
いつものことですが、狙って行ったわけではないので、目にしたときはびっくりΣ( ̄▽ ̄;
調べたところ、運行開始は8日前のようです!
元々、今回の遠征では鉄道むすめとの出会いは期待できないと思っていたのですが。
三重県では初の鉄道むすめだとか。
---
2019GW遠征 目次
1日目(4/28):愛知県 名鉄1/2
2日目(4/29):愛知県 名鉄2/2
3日目(4/30):愛知県 名古屋地下鉄
4日目(5/1)-1/2:岐阜県 長良川鉄道
4日目(5/1)-2/2:岐阜県 樽見鉄道
5日目(5/2):三重県 三岐鉄道
2019年5月2日(木)
昨日に引き続き、大垣駅にやってきました。
▽養老鉄道のホームにいた赤い車両

▽車内

▽全通百周年だそうです!

▽実際に乗車したのは、こちらのオレンジ色

▽北の終点、揖斐駅に到達!

▽揖斐駅の駅舎です

ホームへ戻り。
▽揖斐駅の駅名標

養老鉄道の駅名標は、各駅でデザインが違っていました。
▽同じ電車が大垣行きに

大垣駅へ戻りまして。
▽大垣駅にいた大垣市ラッピング電車

大垣市のマスコットキャラクター、おがっきぃ&おあむちゃんだそうです。
▽大垣駅のスタンプがあったので、押してみました

ちなみに。
▽大垣駅の駅名標は大垣城

大垣駅から、今度は南の終点、桑名駅へ向かい発車。
▽石津駅を過ぎたあたり

▽美濃松山駅に到達したところで

▽称号「マスターオブ岐阜」をいただきました( ̄▽ ̄)/

今回は狙い通りなので、心の準備ができていました。
たいていいつも突然マスターオブになってびっくりしていましたが( ̄▽ ̄;
▽その二駅先の下野代駅で

▽養老鉄道をコンプ( ̄▽ ̄)/

そのまま終点の桑名駅へ。
そこから三岐鉄道の西桑名駅へ徒歩で移動したのですが。
工事区画があって、遠くて、小走りしまして。
きっぷの購入をしていたら、もう発車時刻ぎりぎりで。
飛び乗った電車からホームを振り返ると。
▽あΣ( ̄▽ ̄;

あれに見えるは、鉄道むすめのキャラパネルではあるまいか!?
しかし近づいて撮影する時間があるはずもなく、あきらめました。
というか、また戻ってくるので、その時に撮影すればいいやと気づきました。
▽購入した「1日乗り放題パス」1100円です

三岐鉄道の北勢線と三岐線を両方往復すると1980円かかるので、880円のお得!
44%引き!
▽車内で発見した吊り広告

三岐鉄道北勢線の鉄道むすめ「楚原れんげ」グッズですね。
東員駅で車両の入れ替えがありまして。
▽乗車してきた電車を撮影できました

▽大泉駅に到達したところで

▽称号「大好き三重」を獲得( ̄▽ ̄)/

うーん、自分的には、三重県がまだ20%に達していなかったのが意外です!
▽今度は楚原駅で長時間停車

ちなみに終点の阿下喜駅までは片道ジャスト1時間の予定です。
▽楚原駅と麻生田駅の間

土手で見えにくいですが、員弁川(いなべがわ)が見えています。
▽終点、阿下喜駅に到達!

▽三岐鉄道北勢線コンプです( ̄▽ ̄)/

ここで。
▽称号「畏怖する路線コンプの才能」をいただきました( ̄▽ ̄)/

▽阿下喜駅に隣接する軽便鉄道博物館(ホームから撮影)

博物館自体は開館日が毎月第1・3日曜(1月のみ第2・3日曜)だそうで、木曜のこの日は閉まっていましたが。
展示車両や回転台は見ることができました。
▽阿下喜駅の駅舎

▽駅舎内の掲示スペースにいました

▽楚原れんげです

イラストレーターはやっぱり、伊能津さん。
窓口で駅員さんに声をかけまして。
スタンプセットをお借りしました。
というわけで。
▽これと

▽これ

上のはテレビ番組絡みのようですね。
下のは普通の正式な駅のスタンプです。
後で気づいたのですが、上の鉄道発見伝のスタンプを大井川鉄道の井川駅でも押していました。
▽スタンプを借りたら、なぜかもらえた北勢線の冊子

▽ホームの駅名標は手抜きすぎだと思います( ̄▽ ̄;

阿下喜駅から引き返しまして。
またしても楚原駅で長時間停車だったのですが。
▽あΣ( ̄▽ ̄;

▽今度はしっかり撮影しました!

次に長時間停車した東員駅の向かいのホームにて。
▽楚原れんげラッピング電車に遭遇Σ( ̄▽ ̄;

ラッピング車両を撮影している最中に15時になり。
▽初夏ラッピングガチャがスタート

……したのですが、回しません。
ちょっとですね。
五周年記念ラッピングまでラピチケを貯めようかなと思ったんですよね。
このラッピングガチャと同時に新駅イベントが始まったわけです。
ぽらさんに二回も言われましたが。
ここまでの新駅ポイントがもったいない感じがしますね~。
あっはっは( ̄▽ ̄;
そして西桑名駅に戻ってきまして。
▽しっかり撮影しました!

▽近鉄で員弁川を越えまして

▽近鉄富田駅の三番線に来ました

この近鉄富田駅は、駅メモを始める以前にかつて何度も利用したことがある駅なのですが。
三番線の三岐鉄道を利用するのは初めてです。
▽三岐線で一回だけ唯一越える川、朝明川(あさけがわ)

▽終点の西藤原駅へ到達しまして

▽三岐鉄道三岐線をコンプ( ̄▽ ̄)/

▽北勢線の阿下喜駅とは違い、凝った駅名標ですね

▽西藤原駅の駅舎

機関車を模していますね。
▽向かいのホームをそのまま利用して展示されていました

あとは素直に実家に戻りまして。
▽ステータスです

3000駅と200路線を超えて、まあまあ見られるステータスになったかな?
4000駅を超えるまでは、ひよっこですけどねー( ̄▽ ̄;
GW遠征最終日へつづく!
トラックバックURL |
コメント
三岐鉄道に鉄道むすめが就任してたとは知りませんでした…
ちなみに私は両線往復せずに、北勢線阿下喜駅から三岐線東藤原駅まで徒歩連絡しました(;´∀`)
三重県は盲腸線が多くてなかなか面倒なんですよね。
でもラスボスは紀勢線…w
ありがとうございます ( ̄▽ ̄)/
徒歩とはさすがですね!
私の中では優先順位が
疲れない>節約>効率
となっているので、徒歩はなるべく避ける方針になってしまっています ( ̄▽ ̄;
紀勢線は、まだ亀山駅のみです……。
名鉄乗りに来ています
前回、今回と面白そうな私鉄路線が沢山ありますね。
三岐鉄道は興味があります。特に阿下喜行きのナローゲージは珍しいですからね。今夜の宿は名古屋なので近いんだけどなあ。
と言う訳で前日に思い立って名鉄攻略遠征を敢行しています。ささやかさんの記事を見て蒲郡駅で2DAYフリーきっぷを購入しました。蒲郡駅は駅員さんいましたよ。
蒲郡起点で名鉄路線図の本線以南の路線は全部コンプしました。ささやかさんの様に土地勘が無いのと運転系統を予習していなかったので、乗り間違えしそうになりました。
名鉄名古屋駅は複雑ですよね。ホームの何処に並ぶのかとかwすっかり田舎者気分でした。
一宮では同じホームに前後に2つの編成が入線していて乗り換えしたのは珍しい体験でした。
今日乗車して思いましたが1日じゃ無理ですね。明日コンプする目処が立ったのと、イベントを完走したのが良かったです。
改めて、ありがとうございます!
記事には記載しませんでしたが、ナローゲージは全国で三か所だけ(?)とかで珍しいみたいですね。
なんだろう、そこを熱く語ると、駅メモとは無関係に何かに目覚めそうな気がして、あえて触れなかったのかもw
ぽらさんが名鉄攻略中とは気づきませんでした。
それだけ一日の称号獲得機会が少ないということで、愛知県は大変なんだなと思います。
2DAYフリーきっぷはかなりお得なので、良かったです( ̄▽ ̄〃
名鉄名古屋駅ホームの並び方は、確かに特殊な気がします。
私も久しぶりで、ちょっととまどいました( ̄▽ ̄;
何十年もリニューアルされてないですよ、あれ。
それに比べてJRのホームの表示って頻繁に更新されていますよね。
つい最近も、川崎駅の表示が新しくなっていましたし。
イベント完走、おめでとうございます!
私もGW分をカウント出来たら、昨日には完走していたのにな~。
残念w
まだ6000ptもありません~( ̄▽ ̄;
コメントの投稿