▽なんとなくカッコ良かったので撮りました

光と影的な?
車両の名前は知りません( ̄▽ ̄;
2019年7月14日(日)午前10時3分@深谷駅
---
2019年7月14日(日)
三連休の中日なので、日曜日ですがお出かけです。
連休の最終日に出かけることは基本的にありません、体力的に( ̄▽ ̄;
週末パスが2日間有効だと知り、休日おでかけパスよりお得じゃないか(フリーエリアの広さ的に)と思ったものの、土日の両方をお出かけしたら身体がもたないよなーと思いました( ̄▽ ̄;
という話はここまでにして。
▽ぽらさんに教えてもらった「ぐんまワンデー世界遺産パス」

てっきり休日おでかけパスのように自動改札機で使えるパスかと思いきや、有人改札じゃないとダメでした。
自動改札機で使えるのは名刺サイズであって、こういう長い切符は使えないという話を駅員さんから教わりました。
青春18きっぷを自動改札機に通そうと思ったことはなかったのに、このぐんまワンデー世界遺産パスは通るものだと思い込んでいたのは、「パス」という名称の共通点だけで勘違いしたのか、使えて欲しいという単なる願望だったのか……。
フリーエリアの端の深谷駅でこの切符を購入しました。
もしかしたら終点の高崎駅で買ってもOKだったりしたのでしょうか?
途中下車すると電車が一本遅くなるのが地味に面倒です。
▽深谷駅の階段に

▽ふっかちゃん

深谷市イメージキャラクターです。
頭にねぎが生えています(割とかわいい
▽深谷駅から

高崎駅を経由しまして。
▽前橋駅へやってきました

そこから徒歩で中央前橋駅へ向かう途中のケヤキ通りにて。
▽彫像「ふるさとの風」

黒田能勝さんの作品だそうです。
▽このへん

日本中、裸婦像だらけだな……というのがいつもの感想です。
男の裸の像とか見ないな……ギリシャの筋肉美的なやつとか。
▽そして中央前橋駅へ到着

その駅前に堂々と。
▽鉄道むすめ「北原ゆうき」

ほうきに体重をかけているように見えて、すごく不安になるポーズですが。
もちろん、イラストレーターは伊能津さんです。
▽自販機の鉄道むすめラッピング

同じ二次元で、側面はキャラパネルよりやや大きいくらいなわけですが。
キャラパネルの方がありがたみを感じます。
それはやはり、主役がキャラか自販機かの違いなのでしょうね。
▽一風変わったデザインの上毛電鉄車両

ヘッドマークに「風鈴電車」とあります。
▽となりの車両にはヘッドマークがなかったので、特別な車両なのでしょう

→ デコトレイン
▽車内にはもちろん風鈴が

短冊に書かれているのは、小学生による交通安全標語でした。
一般応募の俳句&川柳が書かれた風鈴電車もあるようです。
▽中央前橋駅から

▽上毛電鉄に初乗車

黄新駅になっているのは、南を走る両毛線からチェックインしたためと思われます。
▽窓に貼られていたサイクルトレイン利用の注意書き

イラストはnikoさんと名前がありますが、誰なんでしょうね?
「地下鉄に乗るっ」太秦萌の原型イラストは職員のご家族だったそうですが。
▽天王宿駅にチェックインして

▽上毛電鉄をコンプしました( ̄▽ ̄)/

▽終点の西桐生駅です(やっぱり両毛線からチェックイン済)

▽ホームから駅舎へ

▽そこで見かけたSDキャラ

「赤城いずみ」と「上毛といち」は「上毛電鉄友の会」マスコットキャラクターとのこと。
▽北原ゆうきマウスパッド、品切中はいいんですが

なぜそこに貼るのか。
目線か……。
▽駅スタンプがあったのでぺたり

上のスタンプを押していたら駅員さんがわざわざ下の三種のスタンプを出してくれたのですが。
年季入りまくり……右のはもう、何が何だか( ̄▽ ̄;
▽というわけで、終点の西桐生駅でした

ここからさらに徒歩で桐生駅へ移動します。
つづく!
トラックバックURL |
コメント
上毛電気鉄道にクリスマスの頃に乗車した時は、サンタやらリースやらが大量にぶら下がってましたが、今時期は風鈴なんですね。
自転車毎の乗車はその時に初めて見て、その後養老鉄道でも見ました。電車使わなくても自走できるけど天気が悪い時は便利かもと思いました。
ぽらさんも自動改札に入れていましたか!
私なんて、自動改札に入れてダメで、有人改札で入った後に、どうにも納得できず。
休日おでかけパスで一回出てから、さらにもう一度自動改札を試しましたからね!
ああ、やっぱりダメなんだ……と思ってから、理由を駅員さんに聞いたのでした。
上毛電鉄、クリスマスはそうなんですね、なるほど~。
四季を感じさせる電車になっていますね。
自転車を乗せる電車を始めて知ったのは、私の場合は養老鉄道が先でしたが、お互いその二路線しか知らないわけですねw
サイクリングを楽しみたい場所まで自転車を運べるのがいいんじゃないかなと思いました( ̄▽ ̄)/
コメントの投稿