▽誰の絵かおわかりになるでしょうか?

たぶん言われれば、なるほどと納得できる人もいるはず。
答えは記事本文に!
2019年9月12日(木)@山形県 山形鉄道 赤湯駅
いつもなら三分割するくらいの分量を、今回はひとつの記事にまとめているので長いです( ̄▽ ̄;
---
称号「呼吸するようにコンプする」&「マスターオブ茨城」……の続きです!
2019年9月12日(木)
朝、ホテルで目覚めると。
▽ぽらさんがフットビストになっていましたΣ( ̄▽ ̄;

先を越されました!
二度寝しました!
▽福島駅へ向かう途中で見かけた花時計

▽同じく、「芭蕉と曾良の旅姿立像」

▽朝7時41分のJR福島駅です

▽新しそうな駅看板

それでも6年前のものなんですね。
▽奥羽本線で、乗換えの山形県 米沢駅を目指します(乗車時間47分)

▽途中でレーダーを飛ばしまして

▽福島交通飯坂線をコンプしました( ̄▽ ̄)/

飯坂温泉駅は温泉むすめイベの対象駅でもあるんですが、報酬はフレチケ20枚のみですし、チェックインする予定はありませんー。
▽松川

赤い橋は山形新幹線のものと思われます。
▽バンガローな板谷駅

▽山を越えたので水系が変わり、羽黒川(はぐろがわ)

青い橋は山形新幹線のものと思われます。
▽米沢駅に到着!

▽米沢駅

▽駅前のモニュメント「活力と創造と愛の21世紀都市・米沢をめざして」

▽「青年の像」

おっさんに見えます( ̄▽ ̄;
▽駅のポスター

31回も開催されている全国大会……くちびるフェチが多いのでしょうか、山形県?
次は、引き続き奥羽本線で赤湯駅へ(乗車時間15分)。
▽再び、羽黒川

▽置賜駅を通過しまして

▽「駆け出し山形マスター」になったりしつつ

▽天王川も越えて

▽青々とした一面の田んぼを眺めつつ

▽赤湯駅に到着しました

▽連絡通路のポスターに鉄道むすめを発見

山形鉄道 駅務係の鮎貝りんごさんです。
イラストレーターはもちろん、伊能津さん。
気になったのは「パネル展示中」の文字です。
キャラパネル大好きな私としては、ぜひ拝見したかったのですが見当たらず。
▽JRの駅に出ると、「鶴の恩返し」のパネルが

豪勢なパネルですが、イラストは見るからに素人さんですねー。
▽その横には「平和の鐘」

▽JR赤湯駅です

ドーム状の球技場みたいでお洒落ですね。
▽待合室横の売店にグッズ販売コーナーが!

▽このタペストリー、いいなぁ

▽グッズいろいろ

待合室の正面にあったキャラパネルが。
▽可愛いぞ、おいΣ( ̄▽ ̄;

山形県南陽市の南陽ブランド推進キャラクター「Vege(ベジ)とBeva(ビバ)」だそうです。
ただの売店にしては凝っているなと思っていましたが。
どうやらこちらの売店、南陽市の特産品を揃える「道の駅」ならぬ「駅の駅なんよう」というらしく。
二匹のうさぎキャラは、もともとこちらのキャラクターである模様。
愛称の募集があり、名付け親は、神奈川県在住の柳由希子さんとのことです。
▽駅の天井を見上げると、ハンググライダーが展示されていました

さて、ここから山形鉄道に乗り換えるため、JR駅の改札口から入場。
通ってきた連絡通路を戻り、山形鉄道のホームへ。
▽赤湯駅の駅名標


▽乗車する電車のラッピングは「あやめ」でした

この赤湯駅での乗換え時間が53分ありまして。
発車までまだ15分くらいありました。
で、ふと気づいのが。
時間があるなら、山形鉄道側の駅舎も写真に撮りたいなということでした。
再び連絡通路の階段を上り、JRの駅舎とは反対方向へ。
その通路の壁に貼られていました!
▽鮎貝りんご(山形鉄道)&杜みなせ(仙台空港鉄道)

▽釜石まな(三陸鉄道)&久慈ありす(三陸鉄道)

▽七戸ちびき(南部縦貫鉄道)&八戸ときえ(青い森鉄道)

▽清水なぎさ(十和田観光電鉄)&平賀ひろこ(弘南鉄道)

▽平賀ひろこ(弘南鉄道)&芦野かな(津軽鉄道)

パネル展示というのは、てっきりキャラパネルが立てられている状態かと思っていましたが違いました。
これは、キャラパネルとしてキャラの輪郭に合わせて切り出される前の状態なんでしょうか。
そして。
▽山形鉄道の赤湯駅

木造です。
いろいろとボロいです。
駅員さんが一人いましたが、人通りは皆無でした。
で。
この駅舎の壁に見つけたのが。
▽こちらと

▽こちらの二枚のポスターです!

かわいいですね!
これぞ、元祖「萌えキャラ」という感じのデザインに時代を感じます。
冒頭で出題したイラストレーターさんの名前は。
▽MATSUDA98さんでした( ̄▽ ̄)/

今よりも絵柄が古そうですが、知ってしまえば納得です。
キャラクターの名前は、ショートヘアが「釜石まな」、ロングヘアが「久慈ありす」。
▽先ほどみたばかりの、こちらのふたりです

みぶなつきさんの絵も可愛いですね。
このふたりがペアだと思うと、余計に可愛く見えるのはなぜなのか?
電車に戻りまして。
▽車内の掲示にも鮎貝りんご

▽抱かれているのは、うさぎ駅長の「もっちぃ」

宮内駅の駅長室にいるそうです。
▽こちらがJR側の券売機で購入したきっぷ

▽ちなみに、こちらが横浜からの一筆書ききっぷ

「経由」に、たくさんの路線が記載されているのです。
折れ曲がっているのは、手帳型スマホケースのポケットに入れているから。
自動改札機に通すサイズのきっぷなら、折らずに入れられるんですけど。
山形鉄道フラワー長井線で荒砥駅へ(乗車時間52分)
▽またまた田園風景

画像が白っぽくボケているのは、窓ガラスが汚かったから( ̄▽ ̄;
▽最上川

▽今泉駅に到達したところで

▽米沢駅までルートビューンを発射!

▽ロケットでアクセスしました

ルートビューンを使いましたが、一筆書ききっぷでこのルートの乗車賃も支払っているので、運賃の節約にはなっていません。
完全に時間節約のためです。
むしろルートビューン代がまるまる余計にかかったことになります。
6駅分を合わせて60円くらいですけどね( ̄▽ ̄;
▽向かいホームの電車のラッピングは、「ダリア」でしょうか

▽長井駅にチェックイン

▽鉄道むすめイベ報酬でねこぱ強を獲得!

▽長井駅のホームです

▽野川

▽「大好き山形」に昇格しつつ

▽最上川を越えて

▽終点の荒砥駅に到着!

▽山形鉄道フラワー長井線をコンプしました( ̄▽ ̄)/

▽荒砥駅の駅舎

▽鮎貝りんごグッズもしっかり売られていました

▽折返しのきっぷを購入

▽またまた最上川を越えます

さっきの車両よりは窓ガラスが綺麗そう。
それでも汚いですが( ̄▽ ̄;
▽最上川の支流、白川

車内にて、フラワー長井線利用拡大協議会/山形鉄道株式会社発行の「フラワー速報 フラワー長井線開業30周年特別号」を入手。
▽その裏表紙です

得得きっぷが書かれていますね。
土・休日だったら「土・休日フリー切符」がお得だったんですけどね~。
▽こちらの缶バッジが可愛いです( ̄▽ ̄〃

▽鮎貝りんごラッピング電車もある模様

▽今泉駅に到着

ここで43分の待ち時間です。
お昼ですが、駅前にはコンビニもありません。
というわけで、少し離れたローソンまで歩きました。
▽途中で見かけた茅葺(かやぶ)き屋根の建物

大内宿まで行かなくても見られてしまった!
この時点では、今年のノラととイベントのことは念頭にありませんでしたけど!
▽赤茶けたアスファルトの道路

▽新たに舗装された場所との境界がくっきり

どこだったかの田舎の駅前通りでも、こういうのを見た記憶があります。
赤サビだと思うんですけど、その原因は何でしょうね?
▽次は米坂線で坂町駅まで(乗車時間 3時間2分)

乗換えはありませんが、途中の小国駅で25分もの停車時間があります。
ちなみに、アプリ版の「駅すぱあと」だと途中駅の到着時刻と発車時刻を前もって知ることができます。
大変、重宝しています!
Web版だと、途中駅は到着時刻しかわからないんですけどね……( ̄▽ ̄;
▽三回目の白川越え

伊佐領駅を出ると。
▽明沢川(みょうざわがわ)を

▽続けて三回越えて

▽さらにもう一回越えて

羽前松岡駅を過ぎると。
▽小国駅です

▽ツキノワグマの剥製

▽駅舎

▽駅前の案内板がお洒落

▽白い森の国なんだそうです

▽荒川

▽荒川

▽荒川だってば

▽荒川に合流する直前の玉川を越えて

新潟県に侵入!
▽一駅目の越後金丸駅にて

▽「新潟の猛者」を獲得しました!

▽荒川だよ

▽荒川です

ここまで水かさが増したということは、当然……。
▽ダムが!

岩船ダムという名前のようです。
▽荒川に合流する直前の沼川

シンプルな名前の川が多いですね。
▽荒川に合流する直前の大石川

▽磐梯朝日大橋

▽ダムではありません。

堰(せき)なのかな?
▽坂町駅に到着しまして

▽JR米坂線をコンプ( ̄▽ ̄)/

▽米坂駅です

ここから羽越本線で新潟へ(乗車時間56分)。
▽新潟駅に初チェックイン!

▽JR白新線をコンプ( ̄▽ ̄)/

新潟駅にて。
▽「雪椿の乙女」

▽「三美神」

▽キャラパネル「オコジロウ」と「レルヒさん」

新潟駅からは上越新幹線で東京まで(乗車時間 2時間4分)。
▽燕三条駅で

▽上越新幹線をコンプ( ̄▽ ̄)/

▽レーダー併用でJR弥彦線もコンプ( ̄▽ ̄)/

▽同じく、信越本線もコンプ( ̄▽ ̄)/

これでもまだ「マスターオブ新潟」を獲得できない理由は、越後線の一部が残っているからです。
いずれ出張で行けるんじゃないかと自腹で行くのをためらっていたら、ずっと残ったままなんですよ。
たった五駅のために新潟まで行くのもなぁ……( ̄▽ ̄;
▽新幹線「とき」の車窓から

▽忍者イベがチーム内22位まで行ったのですが

この日以降、どんどん落ちました。
チームが勝っていれば入賞だったんですけどねぇ。
このイベはチーム差の影響が大きすぎました( ̄▽ ̄;
▽ステータス画面

120駅7路線が増えまして。
駅数がちょうど4600駅になりました。
超絶長い記事にここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!
トラックバックURL |
コメント
コメントの投稿