日常-熱帯魚 目次
・ネット注文-その1
・水槽の準備
▽本日の昼に、注文していたものが、届きました!

こんなダンボール1箱で。
箱の上に載っているのは、中から出した水槽と、大きさ比較のために置いた3.5インチフロッピーディスクですw
---
梱包材は、噂のキャンディー形状等に丸めた新聞紙10枚のみ。
ガラス水槽が入っている割には、簡単なものですね~。
内容物は、注文通り次の5点です。
(1)水槽: ニューアール 250(水槽単体)25×15×24cm 1630円
(2)水温計: 良感度水温計 S(黄色パッケージ) 230円
(3)フィルター: テトラ オート ワンタッチフィルター AT-50 1670円
(4)底砂: プロジェクトソイル エクセル 2kg 1170円
(5)アクセサリ: あくぬき済み流木 Sサイズ (形状お任せ3本組) 980円
計5680円分。
さてさて、まずは流木です。
20年以上前に熱帯魚を飼っていた時には、流木なんて贅沢なものは使ったことがなかったのでw
「あくぬき済み」と書いてあっても、そのまま水槽に入れていいものか、ちょっと心配。
というわけで。
まずは、購入した水槽の水漏れチェックも兼ねて。
▽ぬるま湯を張った水槽に、流木を漬けてみましたw

風呂場です。
全然心配いりませんでした。
あくは出ないし、3本ともちゃんと沈みました!
ただ、破片のような細かいゴミがけっこう出たので、水槽にセットする前に、簡単に流水に当てるくらいのことはした方がいいのかも。
というわけで、早速セッティングにかかることに。
ソイルの袋の端をハサミで切って、空にした水槽にサラサラと入れていきます。
ソイルの粒をくずさないようにとかなんとか、書いてありますが。
専用のスコップもないので、袋からそのままサラサラと少しずつ。
一応、水槽の下に新聞紙をひいていたんですが、袋の口が小さかったので、水槽から飛び出すこともなく、必要なかったかも。
水槽の前面で低く、背面側で高くなるように、手で調整。
5歳の娘がさわりたがるので、一緒にやらせてあげました♪
で、水を入れるわけですが。
水で砂(ソイル)が舞い上がらないように、トレーとか置いた上から注水するのがいいらしいのですが。
風呂場のシャワーをガラスの内面に当てる感じで、そのまま入れちゃいました。
うん、濁る濁る( ̄▽ ̄;
3分の2くらいまで水を入れたところで、リビングに持って行きます。
なるべく軽い状態で運びたかったので、これくらい水を入れておけば、後から水を足しても砂が舞い上がらないだろうという水量です。
で、予定していた場所に、付属のマットを敷いて。
その上に水槽を置きます。
娘と一緒に、流木を入れて。
▽水を足した状態です

濁ってますね~( ̄▽ ̄;
水槽の方は、そのまま放置して、フィルターの箱を開けることに。
外掛けフィルターは初めて使うので、説明書を読んで、まじめに水漏れチェックから。
問題なく、説明書通りに組み立てて。
▽水温計も付けて、付属のフタをした状態です!

さっきより、少し水が澄んできていますね。
フィルターが動いているので、もっと綺麗になるはずです。
ちょっと失敗したかなぁ……という反省点が、砂の量です。
後から水草を植える予定なので、厚めにしたのですが。
といっても、手前で1cm、奥で4cmくらいなのですが。
フィルターの吸水部分が底にぶつかってます( ̄▽ ̄;
少し砂をよけましたが……まだ砂の上に載ってしまっている感じです~。
水槽の大きさの割に、フィルターが大きすぎたのかもですね( ̄▽ ̄;
あと、流木3個は、この水槽に多すぎな気がするので。
水草を植える時に、減らそうと思います。
もともと3個セットを頼んだ理由は、3個もあれば良い形の流木もあるだろうという読みなので、減らすのは問題なし。
というか、3つともいい感じの流木なので、どれを減らすか迷いそうですw
さて、次の週末に合わせて、残りの器材と魚を注文せねば!
あ、エサも買っておかなくちゃw
・ネット注文-その1
・水槽の準備
▽本日の昼に、注文していたものが、届きました!

こんなダンボール1箱で。
箱の上に載っているのは、中から出した水槽と、大きさ比較のために置いた3.5インチフロッピーディスクですw
---
梱包材は、噂のキャンディー形状等に丸めた新聞紙10枚のみ。
ガラス水槽が入っている割には、簡単なものですね~。
内容物は、注文通り次の5点です。
(1)水槽: ニューアール 250(水槽単体)25×15×24cm 1630円
(2)水温計: 良感度水温計 S(黄色パッケージ) 230円
(3)フィルター: テトラ オート ワンタッチフィルター AT-50 1670円
(4)底砂: プロジェクトソイル エクセル 2kg 1170円
(5)アクセサリ: あくぬき済み流木 Sサイズ (形状お任せ3本組) 980円
計5680円分。
さてさて、まずは流木です。
20年以上前に熱帯魚を飼っていた時には、流木なんて贅沢なものは使ったことがなかったのでw
「あくぬき済み」と書いてあっても、そのまま水槽に入れていいものか、ちょっと心配。
というわけで。
まずは、購入した水槽の水漏れチェックも兼ねて。
▽ぬるま湯を張った水槽に、流木を漬けてみましたw

風呂場です。
全然心配いりませんでした。
あくは出ないし、3本ともちゃんと沈みました!
ただ、破片のような細かいゴミがけっこう出たので、水槽にセットする前に、簡単に流水に当てるくらいのことはした方がいいのかも。
というわけで、早速セッティングにかかることに。
ソイルの袋の端をハサミで切って、空にした水槽にサラサラと入れていきます。
ソイルの粒をくずさないようにとかなんとか、書いてありますが。
専用のスコップもないので、袋からそのままサラサラと少しずつ。
一応、水槽の下に新聞紙をひいていたんですが、袋の口が小さかったので、水槽から飛び出すこともなく、必要なかったかも。
水槽の前面で低く、背面側で高くなるように、手で調整。
5歳の娘がさわりたがるので、一緒にやらせてあげました♪
で、水を入れるわけですが。
水で砂(ソイル)が舞い上がらないように、トレーとか置いた上から注水するのがいいらしいのですが。
風呂場のシャワーをガラスの内面に当てる感じで、そのまま入れちゃいました。
うん、濁る濁る( ̄▽ ̄;
3分の2くらいまで水を入れたところで、リビングに持って行きます。
なるべく軽い状態で運びたかったので、これくらい水を入れておけば、後から水を足しても砂が舞い上がらないだろうという水量です。
で、予定していた場所に、付属のマットを敷いて。
その上に水槽を置きます。
娘と一緒に、流木を入れて。
▽水を足した状態です

濁ってますね~( ̄▽ ̄;
水槽の方は、そのまま放置して、フィルターの箱を開けることに。
外掛けフィルターは初めて使うので、説明書を読んで、まじめに水漏れチェックから。
問題なく、説明書通りに組み立てて。
▽水温計も付けて、付属のフタをした状態です!

さっきより、少し水が澄んできていますね。
フィルターが動いているので、もっと綺麗になるはずです。
ちょっと失敗したかなぁ……という反省点が、砂の量です。
後から水草を植える予定なので、厚めにしたのですが。
といっても、手前で1cm、奥で4cmくらいなのですが。
フィルターの吸水部分が底にぶつかってます( ̄▽ ̄;
少し砂をよけましたが……まだ砂の上に載ってしまっている感じです~。
水槽の大きさの割に、フィルターが大きすぎたのかもですね( ̄▽ ̄;
あと、流木3個は、この水槽に多すぎな気がするので。
水草を植える時に、減らそうと思います。
もともと3個セットを頼んだ理由は、3個もあれば良い形の流木もあるだろうという読みなので、減らすのは問題なし。
というか、3つともいい感じの流木なので、どれを減らすか迷いそうですw
さて、次の週末に合わせて、残りの器材と魚を注文せねば!
あ、エサも買っておかなくちゃw
トラックバックURL |
コメント
娘ちゃんと一緒に作業だなんて、ほのぼのしててうらやましい。
きっとそのうち水槽が増えることでしょう。(笑)
娘は、ずーっと私にくっついてましたねw
親がやることの手伝い(という名目の邪魔)をしたがる歳というのもありますが( ̄▽ ̄;
水槽が増えるかどうかは、まだよくわかりません~。
増えるのかな~?w
魚何入れるんですか?おいらも熱帯魚飼ってるんですが、最近水買えとか手抜き気味です^^;
もう一回リセットしてやり直そうかな。
チャームさんのサイト見てきたけど
今は外部フィルターとか、安くていい物がいっぱいあるんだね~
オレがやってた頃は、エーハイムしかなくてすげー金かかったよ┐(´∀`)┌
で、魚は何にするのかな?
オレのおすすめは、ちと地味なんだけど
コリドラス・ハステータスとハステータス・カラシンの群泳w
りんくさんとこは、エビって話だった記憶が( ̄▽ ̄〃
うちはいつまで続くか謎ですが、アドバイスがあればよろしくお願いします♪
◆pさん
ごめん、違うの頼んじゃったΣ( ̄▽ ̄;
負けずに地味なので……まだ注文しただけだけど、今からかみさんに不評だww
小さな水槽だし、とりあえず1種類でー。
コメントの投稿